4月26(土)27(日)

びわこジャズ東近江2025

開催日
4月26(土)27(日)
出演
27日出演・きたむらいづみ&スィートグラス、他
開催場所
東近江市役所~八日市駅周辺
開催時間
4月27日出演 12時〜12時40分・場所、太子ホール、
料金
無料
関連リンク
https://biwako-jazzfes.com/2025/

びわこジャズ東近江2025★

★きたむらいづみ&スィートグラス
・4月27日(日) 12時〜12時40分・場所、太子ホール、入場無料
桜開花が目前ですね。アメリカン・フォーキーグラスなサウンドをお楽しみ下さいませ。4/26(土)、4/27(日)と東近江は音楽の街で賑わいます

488499130_9967978773244794_4184679077675280523_n

1 406622630_1128203888556656_1251489820968265337_n - コピーday2mainstage

4月20日(日)

第2回なないろ音楽祭@彦根・四番町スクエア

開催日
4月20日(日)
出演
いづみトリオ
開催場所
彦根・四番町スクエアー野外ステージ
開催時間
15:00~20:00 
料金
無料
関連リンク

【第2回なないろ音楽祭】ジャズ系ライブハウスのなないろカフェさん主催で粋な野外ライブが、4/20(日)15:00〜20:00 @四番町スクエア野外ステージ(入場無料)にて開催されます。どうぞ皆様起こし下さいませ。

★いづみトリオ・出演時間は18:30(いづみVol&Bj&Gr、シミズVo&Par&Gr、クロカワBs)です♪

486039019_18001182722757380_8769296761862551100_n

4月13日(日)

コロボックル・ライブ@滋賀長浜・国友

開催日
4月13日(日)
出演
きたむらいづみ&Take-sun(伊藤武夫)
開催場所
コロボックル@長浜・国友
開催時間
14時open/ 14時半start
料金
¥800 1dr&クッキー付き
関連リンク
https://lycgi.hp.peraichi.com/

彦根の友人M子さんのお母様のご実家(歴史的に国友鉄砲で有名な長浜・国友)で初めてライブをさせて頂きます。古い立派なお宅が時を経て1階はお食事所「ともゑ庵」。そのお2階ではM子さんが週2日、手作りパン&クッキーが並ぶ素敵なカフェ「コロボックル」をされています。窓の外には伊吹山が見え、お庭には大きな桜の木、そして近くの姉川付近では見事な桜並木が4月に咲き誇ります。素晴らしいロケーションの中で、コロボックルとご縁あるフォークのTake-sunといづみとの初ジョイント・ライブ。どうぞ、皆さまお越し下さいませ。★お席に限りがありますので要予約になります。℡090-5646-7918

「ともゑ庵」のHPから地図を御覧頂けます。https://lycgi.hp.peraichi.com/

1739797611516-b2e60e58-f723-4398-9e64-a4ab9d3f46d5_1

_Korobokgur699_2

_Korobokgur699_3

3月9日(日)

第11回 カントリー&ブルーグラス&フォーク@スマイル

開催日
3月9日(日)
出演
きたむらいづみ&スィートグラス、まこにぃ&さぁこ他
開催場所
スマイル@近江八幡
開催時間
13時スタート
料金
¥1,200(ソフトドリンク付き))
関連リンク
http://smile2013.web.fc2.com/smile.index.html

今年で11回の開催になります。恒例のカントリー&ブルーグラス&フォークをお楽しみ頂きたいと思います。お世話係 まこにぃ&さぁこ

2025 3b9fe822-709e-4083-8cfd-3f97fc3a8937

2月10日(月)

「エフエムひこね」ゲスト出演

開催日
2月10日(月)
出演
夕やけほっとTime・MINAKO、ゲスト・きたむらいづみ with 清水敬夫
開催場所
エフエムひこね
開催時間
17時~18時
料金
関連リンク

寒さ厳しい毎日です。「エフエムひこね」のゲスト出演のお知らせをさせて頂きます。★2/10(月)エフエムひこね78.2、17時〜18時放送「夕やけほっとTime・MINAKO」ゲスト・きたむらいづみ with 清水敬夫「FMプラプラ」こちらからお聴き頂けますhttps://fmplapla.com/fmhikone

今回は、昨年82歳でお亡くなりになった「高石ともや」さんを忍び、1960年代後半・全国各地でメッセージ・フォークを歌い、70年代には「高石ともや&ザ・ナターシャー・セブン」で活躍されたお話です。また、先日お亡くなりになったブルーブラスの超重鎮ジョッシュ大塚さんのお話も少し交えてのトークです。タイミングが合えばお聴き下さいませ。

1960年代~‘70年代はボブ・ディランやピート・シーガーの影響もあって、日本の若者文化にとって刺激的な時代だったと思います。

♪おかけする曲   M1.私を待つ人がいる M2.谷間の虹 M3.陽気に行こう

♪スタジオ生歌・陽のあたる道 ・Ohioからの手紙

476485655_1141915770940160_5954675342392776800_n

 

ブルーグラス、ジャンル様々なボーカル、バンドのCD棚に並んでいます

476482382_1138116737934682_525955485168640007_n 高石ともやさんを忍んで

476481731_1833241814122248_168745168457112604_n