ひまわりのガラス食器

今日はとても良い天気で11月とは思えない暖かさでした。
用事があって地元の彦根市内、お城近くを車で走っていると空気感が晩秋を感じます。
お城のお堀前にある「たねや」で和菓子を買い、そしていつもは通り過ぎる「こいで」という
和食器のお店が気になって久しぶりに覗いて見ました。お店のお客様はほとんどが観光客ですが、
温かいお茶が美味しいこの季節に新しい湯呑が欲しくなり毎日キッチンで多くの時間を過ごす私へのご褒美です。(食事の用意から曲を作るのもキッチンが多いです)

食器は和洋中、何でも合う白が好きですが、この日は伊万里模様を求め易い価格で、気軽に使える可愛い湯呑(コーヒーや茶わん蒸しにも使える)に気持ちが向きました。店内には国宝の彦根屏風の絵が描かれてある他ではちょっと手に入らない珍しいものもあって、観光客の方々には人気のようです。店内2階にはモダンな食器が置いてありましたが、ぱっと目に付いたのが何と、ひまわりのガラス皿です!ひまわりの食器なんて珍しい・・・初めて見ました。店主も「珍しいです・・・」とおっしゃいます。季節的には肌寒いようですが、トパーズ色が何とも落ち着いています。
食器はもう、余程の事がない限りそれも白以外の物は買わない!と心に決めていたのに・・・数年前のデザインという事で値段も随分下がっていました。運命の出会い!と迷いなく購入致しましたが「ひまわり」に引き寄せられたようで何だかとても嬉しいです。

前回の日記とリンクして「ひまわりの花」になってしまいました。
小平の小学生の歌声の事を書かせて頂きましたが、再びリンクさせて頂いて、小平にいらっしゃる
「June Apple」ブルーグラス雑誌の発行者でいらっしゃった佐々木仁さんがNew CDによせて心温まるコメントを下さいました。この場からお礼申し上げます。

実家に置いてあった70年代の「June Apple」を一部持ってきましたが、内容が濃いのとお写真も綺麗なので、いまだに私の宝物として大事にさせて頂いています。
「June Apple」の続きを思わせて下さるような国内外のブルーグラス、カントリー・・・又は日常の事や世論など盛り沢山にほぼ毎日のように綴ってらる仁さんのサイトLittle Community Talking
音楽がお好きな方も、そうでない方も楽しんで頂けるサイトです。

↓はNew CDについて書いて下さっていますが、まるでご一緒にスタジオにいらっしゃたかのような
文章に驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。ご紹介頂いてありがとうございました。
Little Community Taling

マーマーレード・スカイのライブ・・・ロックサウンドに打ちのめされます!
★11月15日(火)AKIO OKUZAWA & THE MARMALADE SKY ・Live
        [曙橋BACK IN TOWN] 18:00OPEN / 19:30
予約 03-3353-4655

★HPをリニューアルさせて頂きましたが、まだリンクのコーナーが未完成であったりします。
順に整えて行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

ひまわりの花・・・小平より

以前からよく歌っていました「ひまわりの花」曲はフォスターの名曲に詩を付けたものですが、
今回のCDでは以前の2番までの詩から3番が加わり、ラストには小学生の歌声が入っています。
この小学生はアレンジャー奥沢さんのご近所に住まわれる小学生10人の方々で「ひまわり少年少女合唱団」として、CDに参加して下さいました。
7月の末に東京小平にて奥沢さんが子供たちに歌の指導をされ、録音された歌声をスタジオで
オーバーダビングしたものです。
「ひわまりの花」をブルーグラス・セットで録音中にあの3.11に遭遇してしまい、色んな事を考えさせられる1曲になりました。
実は私個人的にも12曲の中で一番手こずり、歌入れは一番最後になってしまいました。
フォスターの曲はメロディーが独特で、日本語で歌うとどうしても演歌っぽくなるそうです。
最初はなかなかさらっと歌い流すことが出来ず、スタジオでは原曲と同じくHard Timeになりましたが、ラストに入って下さった小学生達の歌声は本当にひまわりそのもので、純真無垢な歌声に随分救われました。
又、3.11の事を思い出すとこの曲がいつも頭の中をよぎり、東北の復興を心よりお祈りしています。

♪小平にて歌の指導をされる奥沢さんとひまわり少年少女合唱団の小学生10名の方々です♪

小平と言いますと佐々木仁さんがお住まいになってられ、先日CDによせて温かいコメントを頂きました。次の日記でご紹介させて頂きたいと思います。

みちのく クリスマス・ツアー (復興を願って)2

25日のクリスマス・ライブでは24日と同じく、スイートグラス、カントリー、
フォーク、抒情歌をバンドの皆さんと歌い演奏します。
メンバー
☆きたむらいづみ
☆リアスユニット
・ランブラーズ
・クリスマスローズ
総合連絡先 090-4478-8787 村山敏信さん
主催:ハックルベリー音楽財団

みちのく クリスマス・ツアー(復興を願って)1


昨年、みちのくツアーでお世話になったクリスマス・ローズさんと音楽のお仲間達、今回は
復興を願ってのクリスマス・ツアーという形で岩手のバンド方々とライブをさせて頂きます。
2ndCD制作中に3.11に遭遇し、東北の彼らの事がとても心配でした。
復興に向けて頑張ってられる彼らと共に、元気パワー全開したいと思います。
24日のクリスマス・イブではパーティースタイルのライブで、スイートグラス、カントリー、
フォーク、抒情歌をバンドの皆さんと歌い演奏します。
詳細は又、お知らせさせて頂きます。

メンバー
☆きたむらいづみ
☆リアス・ユニット
・ランブラーズ
・クリスマスローズバンド

総合連絡先 090-4478-8787 村山敏信さん
主催:ハックルベリー音楽財団

ホーム カミング デー

今年は月日の過ぎるのが本当に早く感じます。年々早く感じるっていう人もいらっしゃいますが、確かにそうですね!暖かいので、11月とはピンと来ませんが、2011年も残り2か月なんですね~。この1年は本当にレコーディングに集中した1年だったように思います。日記もあまりかけませんでしたが、少しづつその時の様子など忘れないうちに又思い出して書いて行きたいと思っています。

先日10月30日には毎年参加させて頂いている母校のホームカミングデーに行ってきました。昨年の上海万博出演のメンバーの代りにトラ2名・・・A馬さんBj / G楽堂さんG、Voがご一緒下さって、そしていつものメンバーN原さんMa/  いづみVo,G/の4人(珍しくベースレス)ミニライブに出演しました。全国でも2番目に綺麗な食堂が大きなホールに変身して立食パーティーの中での催しです。年に一度、母校を訪れる事で、懐かしい人達にお会い出来る事が徐々に懐かしいから楽しみに変わってきました。そんな意味で今年も訪れて良かった!と思います。お世話になったマインズさんがご一緒に歌って下さったり、コーラス部だったOBも最後はご一緒にフォークソングを歌いました。NewCDを持って行きましたが、予想外に?!沢山買って頂いて感謝感激☆ありがとうございました!終わってから、都合が合わずなかなか行けなかった西宮のフォートワースまで足を運び、福原照晃さんの生徒さん方々、Singing Clubの発表会を楽しみました。熱心にカントリー・ソングを歌われる皆さんの歌声とパワーは本当に凄いです!プロ、アマチュアそれぞれの歌声がありますが、とに角、歌が好きで、楽しい気持ち&素直に歌う姿は、聞いている人にとっても気持ちが良いです。勉強になりました!




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dr.K還暦記念ライブ

「還暦Dr.K還暦記念ライブ」にはなるべく行きたい!と、この27日を目標に、そしてこの日は私にとって大切なCD発売日なのでその為の準備を色々あれこれと整え、OK!と自分にサインを出した夕方から徳武弘文さんの「還暦Dr.K還暦記念Le’s Swamp Tour」大阪心斎橋のジャニスに向かいました。気持ちが前を向いていると何かとラッキーで、運良く電車に1本早く乗れ、時間がまだ間に合う事を確認して心斎橋に向かう前には梅田ナカイに直行!夕方からCDを販売開始して頂くのでご挨拶に行き、近くのかっぱ横丁店、ナカイ楽器にも向かってバンジョーの恩師である清水さんの所に少し寄りました。「Dr,Kのコンサートに行くのええなー、行きたいなー」とおっしゃっていましたが、中学生の頃からお世話になった先生なので、お顔を見ると何だかほっとします。「行って来まーす!」

その後、Dr.K還暦記念ライブ会場の心斎橋ジャニスへ・・・実はこのライブハウスへ行くのは初めて、場所がよく分からず・・・地図を片手に大丸百貨店の前を過ぎる直前、ぱっと頭の中で電気が光り、大丸メガネ店の小島さんの所へ足が勝手に向きました!フォーク仲間であるレイニーブルーのリーダー小島さんもブルーグラスやTom’s Cabinのライブがお好きなので、良くお会いしますが、この日の徳武さんのライブには都合で行けず残念そうにされていました。場所が判らない私に携帯電話で歩きながら「そこをもう少し過ぎて・・・」と誘導して頂き、無事たどりつけましたが、,いつもよく歩く道なのに、ジャニスが判らなくて助けて頂きました。

ジャニスは大人の感じのおしゃれなライブハウス。入口でジェフ &エイモスのライブで出会った音楽通の女性と偶然ばったり出会い、再会を喜び合いながらご一緒にライブを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

麻田浩さんのお話でステージは始まり、Dr.Kは真っ赤なシャツにブルーのエレキがとても素敵です!(Recの時も確かこのエレキだったと心の中で感激)生では初めてお聞きするGerry Mugeeとのツインエレキに続きMarc Bennoと3人のスワンプ・ミュージックは凄かったです。ライブ会場は同年代の熱狂的はファンで溢れ、拍手や歓声で盛り上がっていました。演奏が中心のライブも私にとっては又、違った刺激になりとても良いライブでした。再会を喜び合った女性とも「良いライブでしたね!」と・・・ライブが終わってからDr.KのCD「Somewhere over the Rainbow」をゲット!CDに参加して頂いたお礼をお伝えし「IZUMI」のCDも直接お渡しさせて頂き何だかほっこりと嬉しかったです。そして、何より上質の良いライブが聞けた満足感いっぱいで気持ちもルンルンでジャニスを後にしました。

その後、忙しい娘とたまたま都合が合いラッキーにも一緒に食事が出来き、こんな時は娘の話の聞き役ですが、一時親子の会話が弾み・・・お互いにばたばたしていたので、とても心が和みました。結局その日は娘の所にお泊りさせてもらい、翌日早めに彦根に戻ってからDr.KのCD「Somewhere over the Rainbow」を聞かせて頂きました。

驚いたのは1曲目、何とColumbus Stockade Bluesではありませんの!これって私のかつての18番の曲でした。やはり!ルーツ系でDrKとこうやってご縁がある事に感激しました。CD曲はLover/鉄腕アトムのテーマ/Saturday/Judy/京都慕情/Peter Gunn/ At An Arabian House Party/Somewhere over the rainbow/ Roly poly(withレオナちゃんの歌&JPのBanjo)と続き、Dr.Kの音楽の幅の広さセンスの良さ、エレキギターが弾けない私でも楽しんで聞けるサウンドにお聞きしててとても嬉しくなりました。ライナーには岡林信康さん、細野春臣さんからの心温まるコメントが書かれてありました。是非、皆さまにもお勧めしたいCDです!

27日は夕方から大阪へ出かけブルーグラス関係、フォーク関係、スワンプ・ミュージック・・・とこの日お会いした方々はルーツ系音楽と同じくバラエティーに富んでいるので本当に楽しいな~と思う良い日でした。色んな音楽があって、そして音楽を愛する気持ちがあって、毎日が少しでもより幸せに過ごせる為に音楽が存在する事をつくづく実感します。Dr.Kのライブに行ってそんな日常の中の幸せを思いました。

 

CDジャケットについて

以前のピンク色から一変して今回はシックな色合いのCDジャケットになりました。
ブルーグラス専門誌「ムーンシャイナー」「ビル・モンロー写真集」でご存知の方のも多いと思いますが、名写真家の小森谷信治さんがジャケット写真を撮影して下さいました。

リニューアルしましたHPは私もこれから慣れていく段階です。
まだ完全ではない部分などありますが、どうぞよろしくお願い致します。
CD発売ライブはスケジュール調整中ではっきり決まりましたらご案内させて頂きたいと思います。

2nd

Recスタート~3.11

2011年2月9日、 東京渋谷Swing Bamboo Studioにてレコーディングが開始されました。
まさか東京でRecが行われるなんて1年前には夢にも思っていませんでしたので、不思議なご縁に
感謝の気持ちでいっぱいです。「ジャンルを超えたアメリカーナ・サウンドのCDを楽しく
作りたい♪」の私の希望を受け留めて下さる方は、ブルーグラス、カントリーを含めルーツ系の
音楽をよく知っておられる方、そしてブリティッシュ・サウンドも・・・そんなミュージシャンに
出会える事を願っていましたが、それが本当にちょっとしたご縁で実現したのです!
2ndCD制作までにはトータル5年程イメージしてきましたが、山谷あってそれを経て
奥沢さんとのご縁で一気に実現に向かいました。本当に不思議なご縁、ありがたいご縁に
感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、この私の構想を受け止めて下さった奥沢明雄さんと約半年間、イメージやアレンジのやり取りをし、奥沢さんのセンスの良いアレンジで曲達も早く生まれたいとイキイキし始めた頃・・・
準備が整いRecがスタートしました。素晴らしいミュージシャンやエンジニア方々をセッティングしてくださった奥沢さんのセンスにも感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、このプロジェクトがスタートするまで、お世話になった方々、制作に携わって頂いた方々、
そして完成を待ってて下さった方々、これからお聞き下さる方々全ての皆様に心から感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!!

レコーディング初日はこのCDのベーシック・メンバーと共に行われました。
東京で活躍のミュージシャン&エンジニアさんとご一緒の緊張感が漂いながらもそれが又
良い刺激となって、関西では感じた事のない違った心地良さの中にいる事に感謝感激の
夢のような楽しいRec初日でした。

素晴らしいアレンジをして下さった奥沢さんですが、スタジオで一番感動したのは毎回午後6時近くなると夕食のメニューを和食か洋食か中華か・・・それを「今日はこれにしよう!」ぱっと決めて下さったセンスの良さ?!です。毎回が楽しいスタジオでした。

楽しく、そして音楽ルーツの勉強も交えながらのレコーティングはとても刺激的で、
この場所にずーっとこのままいたい・・・とすっかりスタジオに馴染んでしまった
Rec4回目の3月11日。
この日はベーシックメンバーからチェンジしてブルーグラス・セットの録音真っ最中・・・
突然ぐらぐらっと揺れ始めました。いったい何が起こったのかさっぱり分からず楽器担当の
ミュージシャンは4階のスタジオ、私は6階のエンジニア・ルーム内の小さなRecボックスと
離れて交信していたのです。スタジオ内が歩けない程の激しい揺れ、ビルがしなっているよう感じます。4階のミュージシャンは6階に一旦集まり、「地震だ!」一向におさまらない恐怖の中を
皆と一緒に階段で降り外で待機。それを2回繰り返して・・・結局その日はレコーディングになりませんでした。
震源地がどこか判った時は東北の友達が心配ですぐにメールをしましたが、全く通じずとても
心配しました。渋谷はものすごい大勢の人で溢れ、まさかの大きな地震!それも大事なRecの
最中に遭遇して頭の中は真っ白になってしまいました。

念願のRecがスタートして丁度良い感じに慣れてきた頃、全く予期しない出来事に遭遇して
本当にいったい何が起こるのか判らない・・・せつなくはかないものを感じました・・・。
地震の後、東北の悲惨さをTVで見たあと・・・こんな時にレコーディングして良いのだろうか?
と随分落ち込みました。余震も続きスタジオをキャンセルしたりで予定も大幅に遅れる事に
なりましたが、家で歌の練習をしていてふと、「東北のみなさんは必死に頑張って生きておられる・・・だから私も今、目の前の自分がやるべき事を全うしよう!」と今まで以上に足を地に着け
やり遂げる事を自分自身に誓いました!
そして、ミュージシャン達とご一緒に良いものを作りたいと、底力が
湧いてきたのであります。


地震で徐々に揺れ始めエンジニアルームのスピーカーや備品は倒れ、歩けない位
部屋の中はぐるぐる回るように揺れていました。


地震で壊れたテーブルガラスのお掃除・・・。顔は笑っていますが、怖かったです。
この時はまだ、東北の悲惨な様子も何も判りませんでしたが、とに角スタジオの
皆が無事だった事にほっとしました。車が渋滞でしばらくの間スタジオに待機状態でした。
左端はこの日が初日でご参加下さったバンジョーの有田純弘さんです。


ドラムの結子さんがすぐ近くのNHKの収録後にスタジオに寄って下さいました。
渋滞を避けている間、余震の恐怖の中でも音楽談義をしていました。濃いです♪


スタジオはビルの6階、地震前は穏やかな中でレコーディングを行っていました。

この日はものすごい時間をかけて皆さん家路に着きました。